こんにちは!tomikaです。
皆さんは外出する時に、どのようなものを持って出かけますか?
人によって持ち物は異なるかと思いますが、私たちが最低限持ち歩くものとして
「自宅のカギ」「スマホ」「財布」の3つが挙げられると思います。
その中でも持つ人によって大きく個性が出るのが「財布」です。
皆さんはどのような財布をお持ちですか?
財布一つとっても、長財布や二つ折り財布、マネークリップなど、様々な種類の財布がありますよね?
最近は電子マネーの普及によって、スマホ一台で支払いができるようになり、財布を持たなくても買い物ができるようになってきており、ますます便利になってきました。
私も電子マネーを使っていますが、まだ現金を使う場面があるため、財布は持たないというのはまだまだ難しいため、できるだけシンプルで身軽な財布を持ちたいと思うようになりました。
持ち物を身軽に
どうしたら持ち物が少なく、身軽に生活ができるだろうか?
「スマホ」や「自宅のカギ」などは大きさや形状がある程度決まってしまう。
しかし、財布は自分で大きさや形状が選べるものです。
財布は持つ人の個性が表れるモノであり、自分のライフスタイルを突き詰めれば究極は持たないという選択肢もあるものです。
そこで私が考えたのが、財布をシンプルにするということ。
色々な財布を検討していくかかで見つけたのが、今回ご紹介するAbrusus「薄い財布Classic」。
今回はミニマムな財布。Abrusus「薄い財布Classic」についてレビューしていきたいと思います。
サイズや収納量、一つ一つのディテールまでとても考えられて作られた一品です。
「持ち物を身軽にしたい」「スリムで持ち歩きやすい財布を探している」という方の参考になれば嬉しいです。
Abrsus「薄い財布Classic」


こちらが今回、紹介するAbrsus「薄い財布Classic」。
この商品以外にも、Abrsus「薄い財布」というスタンダードな商品もあります。
まずはこの財布のスペックをご紹介したいと思います。
サイズ・重さ
この財布のサイズ・大きさは以下となります。
二つ折りのため、ズボンの後ろポケットにすっぽりと入るサイズ感になっており、手ぶらで外出することができます。
サイズ : 縦98mm × 95mm × 厚7mm
重さ : 50g
収納量
つづいて、収納量についてご紹介します。
薄くてスリムですが、収納量は十分あります。
札入れ × 1(15~20枚程が収納可能)
小銭入れ × 1(10枚程度が収納可能)
カードケース × 1(カード4枚程度が収納可能)
隠しポケット × 1(カギや折ったお札1~2枚程度が収納可能)


この財布は、二つ折り財布になります。
一般的な二つ折り財布と違うところが閉じた時の薄さ。
この財布の特徴でもあるのですが、小銭入れと紙幣・カードを収納するところと重ならないため、一般的な二つ折り財布よりも薄い形状を実現しています。

「薄い財布Classic」の特徴
この「薄い財布Classic」には、「薄い財布」というスタンダードな商品もあります。
その中で、私が「薄い財布Classic」の商品を購入した理由について紹介したいと思います。

革の仕立て方の違い
私が通常の「薄い財布」ではなく、「薄い財布Classic」を選んだ理由の1つが「革の仕立て方」です。
スタンダードな商品の革が「エンボス加工」という傷が目立ちにくい凸凹した仕上げに対して、今回紹介するCLASSICは「アンティークガラス加工」というガラスのような光沢のある滑らかな仕上げになっています。
どちらの商品もとても素敵でしたが、上質な雰囲気と革の質感を楽しめる「Classic」の方が愛着を持って使い続けられるかと思い、「薄い財布Classic」にしました。
メーカーロゴの有無

「革の仕立」も1つの判断要素でしたが、1番大きな理由が外装の「メーカーロゴの有無」です。
通常の「薄い財布」には外装の「Abrusus」というメーカーロゴが刻印されているのに対して、「薄い財布Classic」にはメーカーロゴは刻印されていません。
私は良いものは持ちたいが、それを人に見せるために持つのではなく、自分の気持ちを高めてくれるものを持ちたいと思っていました。そのため、できるだけ無駄なデザインは省きたいと思っていたので、このメーカーロゴの有無は購入する時の大きな決め手になりました。
持ち物をシンプルに軽くしたい方にオススメしたい財布
この財布は、持ち物をシンプルにしたいと思っている方にオススメしたい商品です。
この財布は、小銭や紙幣、カードの出し入れに至っても、今までの財布とは全く異なると思ってください。
最初はとにかく使い方に慣れないため、使いにくさを感じるかもしれません。
しかし、使っていくにつれて、この財布の特徴を理解できるようになり、スマートに使えるようになります。
この財布に変えた一番の大きな変化は、無駄なものを財布に収納しなくなったことです。
今までは会計後に貰っていたレシートやポイントカードをついつい財布の中に収納してしまっていましたが、この財布に変えてから財布の中をすっきり保とうとするようになりました。
小銭も財布に入るだけ入れていましたが、収納スペースが限られているため、小銭を持たないように心がけるようになりました。
持ち物をシンプルにして、身軽に出かけよう
いかがでしたでしょうか?
今回はミニマムな財布。Abrusus「薄い財布Classic」についてご紹介しました。
新しい財布で、新たな一年を始めてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!
tomika