「外出できないので、お風呂でのんびり過ごしたい」
「自宅で体をゆっくり伸ばしてリラックスしたい」
気軽に外出できない今、家でのんびりとリラックスしたいですよね?
この記事はそんな方に向けて「バスタイムを楽しく!お風呂でリラックスできるオススメの入浴剤をご紹介」というテーマで、バスタイムをゆったりと過ごすのにオススメの入浴剤をご紹介していきます。
皆さんの素敵なバスタイムを過ごすための参考になれば、嬉しいです。
まだまだ気温差が大きい季節。お風呂で体と心をほぐそう

春になったとはいえ、まだまだ気温差が大きいこの季節。
知らないうちに体が冷えて、固まっていませんか?
そんな時は、湯船に入って体と心をほぐしましょう。
どんなバスタイムを過ごしたい?入浴剤の形状と選び方のポイントをご紹介

「色々な入浴剤があるけど、どんな入浴剤を選んだら良いのか分からない」
みなさんは「入浴剤」と聞いて、どのようなものをイメージされますか?
入浴剤にはタブレットのような錠剤タイプ、ミルクのような液体タイプなど、色々な形状があります。
ここからは「入浴剤」の形状の違いと、オススメの入浴剤をご紹介していきます。
錠剤タイプ
みなさんが「入浴剤」と聞いてイメージするのが、このタイプではないでしょうか。
炭酸によって温浴効果を高めているため、疲労回復に効果があります。
ソルトタイプ
名前のとおり、塩のような粒状のソルトタイプも人気の入浴剤です。
発汗・デトックス作用があるため、体の中の老廃物を排出するのを高める効果があります。
ミルクタイプ
クリームのようなミルクタイプの入浴剤も人気の入浴剤です。
保湿効果が高いため、お肌のカサツキや乾燥肌に悩んでいる方にオススメの入浴剤です。
その日の気分で選ぼう。オススメの入浴剤をご紹介

ここからは入浴剤の形状ごとにオススメの入浴剤についてご紹介します。
温浴効果や疲労回復が期待できる錠剤タイプ
ここから温浴効果や疲労回復が期待できる錠剤タイプについてご紹介していきます。
BARTH【バース】
着色料・香料などを一切使用していないため、お肌の弱い方でも安心して使える入浴剤です。
有効成分にビタミンC・クエン酸・重曹が含まれているため、石鹸では落ちにくい頑固な皮脂汚れや毛穴の黒ずみを洗い流し、お肌のキメを整えてくれます。
少し高いですが、ぽかぽかと体を温め、じんわりと発汗を促してくれるので、週末の疲れた体をほぐすのにオススメな入浴剤です。
日本の名湯 至福の贅沢
「日本の名湯」といわれる各温泉地を直接訪れ、温泉分析表をもとに湯質を徹底研究した入浴剤です。
温泉の成分を徹底研究しているだけあって、色と香りでも情緒を楽しめます。
気分によって自宅で各地の名湯を楽しめるのは楽しいですよ。
にごり湯の名湯4湯
登別カルルス(北海道)/乳頭(秋田県)/山代(石川県)/黒川(熊本県)
透明湯の名湯6湯
野沢(長野県)/道後(愛媛県)/那須塩原(栃木県)/奥飛騨新穂高(岐阜県)/鳴子(宮城県)/
美作湯原(岡山県)
バブ メディキュアバブ メディキュア
高濃度炭酸がパワフルに発砲する入浴剤です。
入浴後も温浴効果が長続きするため、体の芯からポカポカとあったまることができます。
こちらの入浴剤は3種類の色と香り(柑橘の香り/森林の香り/花果実の香り)が楽しめ、気分によって好きなお湯を楽しむことができます。
発汗・デトックス作用が期待できるソルトタイプ
ここからは発汗・デトックス作用が期待できるソルトタイプについてご紹介していきます。
Sea Crystals(シークリスタルス)国産エプソムソルト
高純度の硫酸マグネシウムからできているエプソムソルトが使われており、ミネラル成分がたっぷり入っているこの入浴剤。
硫酸マグネシウムの成分のおかげで体をぽかぽかと温め、じんわりとした発汗作用を促してくれます。
シンプルで高級感あるパッケージもインテリアを邪魔せず置いておけるのもうれしいですよね。
ロイヤルバスソルト ピンクグレイン
4億年前の天然の岩塩で作られた、ソルトタイプの入浴剤です。
発汗作用が高いため、冷え性の方にオススメです。
天然の岩塩で作られているため、食用でも利用できる綺麗な岩塩です。
ラグゼ デッドシーバスソルト
死海の天然ミネラルを凝縮した、お肌にやさしいソルトタイプの入浴剤です。
入浴剤は香り付きが多い中、こちらの商品は無臭のため、入浴剤の匂いが苦手という方も気兼ねなく使えるものです。
コスパと発汗効果に優れているため、ソルトタイプを試してみるのにオススメの一品です。
保湿効果が期待できるミルクタイプ
ここからは保湿効果が期待できるミルクタイプについてご紹介していきます。
レイヴィー クリームバス ゴートミルク
保湿に特化したヤギミルク入り入浴液。
入浴後のお肌のしっとり感も良く、お肌にスッとなじむ心地よさを味わえます。
乾燥肌や高い保湿効果を求める方におすすめのミルクタイプの入浴剤です。
WELEDA(ヴェレダ) アルニカ バスミルク
すっきりとしたハーブの香りが楽しめる入浴剤。
立ち仕事で体が固まってしまった時などに、湯船の中でマッサージしながらゆっくり温まれます。
肩凝りに効果があり、入浴後は首肩周りが楽になりますよ。
エモリカ フローラルの香り
入浴効果を高める「米胚芽油」が配合されている入浴剤。
入浴後の肌のしっとり感も感じることができ、肌荒れやしっしん・あせもなどの肌トラブルにも効果があります。
コスパもよく、フローラル系の香りが心地よい入浴剤です。
お気に入りの入浴剤で、リラックスしたバスタイムを過ごそう

いかがでしたでしょうか?
この記事は「バスタイムを楽しく!お風呂でリラックスできるオススメの入浴剤をご紹介」というテーマで、バスタイムをゆったりと過ごすのにオススメの入浴剤をご紹介していきました。
皆さんの素敵なバスタイムを過ごすための参考になれば、嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
tomika