こんにちは、tomikaです。
皆さんは、朝の時間をどのようにお過ごしですか?
「早起きしたいけど、朝が弱くて起きられない」
「なるべく、ぎりぎりまで寝ていたい。」
朝早く起きて、自分の時間として有効活用したい。
みなさんは、そんな風に思ったことはありませんか?
この記事では「朝の時間を有効活用しよう!早起きをするための3つの習慣」というテーマで、早起きをするための3つの習慣についてご紹介します。
この記事が、早起きをしたいと思っている方の参考になっていただけたら、嬉しいです。
なぜ、あなたは早く起きられないのか?

なぜ、あなたは早く起きられないのか?
その答えはとても簡単です。
それは「早く寝ていないから」です。
きちんと睡眠時間を確保しないで、早起きすることだけを目標にした場合、睡眠時間は削られ、どんどん睡眠不足になってしまい、早起きが習慣として身に付きません。
早起きをするためには、早寝をすることが必要となります。
早起きをするための3つの習慣
では、どうしたら早起きをするための習慣が身に付くのでしょうか?
ここからは早起きをするための3つの習慣についてご紹介していきます。
早起きをするための習慣1 睡眠時間を決める

早起きをしたいなら、まずは睡眠時間を決めましょう。
次に睡眠時間を確保するためには、何時に起きるという起床時間、何時に寝るという就寝時間を決めましょう。
たとえば、7時間の睡眠時間を確保した上で、朝5時に起きたとしたら、前日の夜10時までに寝なければいけないという風に設定することができます。
このように睡眠時間を確保した上で起床時間と就寝時間が設定できれ、きちんとした睡眠時間を確保した上で早起きのベースを確保することができます。
睡眠時間はとても大切です。
必要な睡眠時間は人によって違いますので、自分は何時間くらい寝ないと調子が悪いかというのも試しながら、睡眠時間を設定してみてはいかがでしょうか。
早起きをするための習慣2 寝る1時間前にはテレビ・スマホを観ない
寝る時間を決めたら、その時間にきちんと寝るための睡眠の質を確保する必要があります。
就寝時間に布団に入ったけど、なかなか寝れない。
みなさんはそんな経験はありませんか?
なかなか眠れない原因は「寝る前の過ごしかた」にあるかもしれません。
それはスマホやテレビの光や映像によって、脳の活動が活性になってしてしまうことが原因と言われています。
ぐっすりと眠るためにも、最低でも寝る1時間前にはテレビ、スマホを観ないようにしましょう。
早起きをするための習慣3 読書や勉強をする

睡眠時間も確保したし、テレビやスマホを観ない。
これであなたが早起きをするための準備が整いました。
そして最後にオススメしたい習慣が「読書や勉強をする」。
これは自分のペースで進められるのと、テレビやスマホのような脳を興奮する要素が少ないということもあります。
読書はゆったりとした気分で読むことで、眠りにつきやすくなります。ミステリーやサスペンスなどの小説になると、物語に興奮してしまうため、できたらゆったりとした小説などがおススメです。
また寝る前に学習したことを翌朝に復習すると、前日に学習したことを脳が整理し、インプットしやすいというメリットもあります。
寝る前の勉強は計算などの脳を活性化させるものではなく、暗記などのインプットを中心に行うことで、寝ている間に記憶を整理してくれ、暗記しやすくなります。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事では「朝の時間を有効活用しよう!早起きをするための3つの習慣」というテーマで、早起きをするための3つの習慣についてご紹介しました。
この記事が、早起きをしたいと思っている方の参考になっていただけたら、嬉しいです。
最後まで読んでいたただいて、ありがとうございました!
Tomika