こんにちは、tomikaです。
みなさんにとって、「心地良い時間」とは何でしょうか?
自分のやりたいことをやっている時間や1人でリラックスする時間、友人・家族などの大切な人と過ごす時間など。
人によって、心地良いと思う時間の過ごし方は違うと思いますが、誰でも充実した時間を過ごしたいと思っているのは変わりません。
「毎日の仕事や学校が忙しくて、なかなか時間がとれない」
「読書や自分の時間を確保したいけど、気づくと毎日が過ぎてしまっている」
みなさんは、このように思ったことはありませんか?
この記事では、そんな方に向けて『充実した時間を増やすためにやめるべき3つのこと』というテーマで、充実した時間を増やすために、やめるべき3つのことについてご紹介していきます。
この記事が、みなさんの充実した時間を確保するための参考になってもられば、嬉しいです。
充実した時間を増やすためにやめるべき3つのこと
人によって、心地良いと思う時間の過ごし方は違うと思いますが、誰でも充実した時間を過ごしたいと思っているのは変わりません。
ここからは充実した時間を増やすためにやめるべき3つのことについてご紹介していきます。
テレビを観る
何気なく観てしまうテレビ。
テレビというのは、自分の意図に関係なく、ダラダラと観てしまいがちです。
バラエティー番組やドラマなどを観ていると、観終わるタイミングが分からず、ついつい最後まで見てしまい、気づいたら1時間経っていたなんてこともあるかと思います。
もし観たいテレビがあれば、録画をしてみるのもオススメです。
録画してみることにより、CMや観たくないシーンを飛ばすことができるため、普通に観ている時よりも、時間を短縮することができます。
スマホでSNSやニュースをみる
みなさんは、1日にどのくらいスマホをいじっていますか?
電話やメールだけでなく、様々な機能を兼ね備えているスマホは、生活に欠かせないアイテムとなっています。
SNSやニュースなど、多くの情報がスマホ1つで知ることができます。
しかし、気を付けていないとテレビと同様、ダラダラといじり続けてしまうものの1つであります。
調べ事をしていたら気になる記事を見つけてしまい、その記事を読んでいたらまた別の気になる記事を見つけて・・・
といった具合に、際限なく見続けることができます。
スマホをいじる時には、そういったことのないように、目的や時間の区切りをつけていじるということも大切です。
YOUTUBEやマンガ、スマホゲームなどをみる
SNSやニュースなど、様々なコンテンツを楽しめるスマホ。
その機能の中でも、特にダラダラと観続けてしまうのがYOUTUBEやマンガ、スマホゲーム。
気づいたら何時間も観てしまったという経験があると思います。
YOUTUBEやマンガ、スマホゲームはとても面白いので、ついついやり続けてしまいますよね?
そんな時は、スマホをいじる時間を決めることで、ダラダラといじることが防げます。
充実した時間を増やすために、時間の使い方を見直そう
いかがでしたでしょうか?
この記事では、そんな方に向けて『充実した時間を増やすためにやめるべき3つのこと』というテーマで、充実した時間を増やすために、やめるべき3つのことについてご紹介しました。
時間の使い方は人それぞれです。
自分がどんな時間を過ごしたいかを考えることが大切です。
あなたの充実した時間を増やすためにやめるべき習慣を見直し、充実した時間を増やすためのヒントになったでしょうか?
この記事が、みなさんの充実した時間を確保するための参考になってもられば、嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
tomika