人生の中で、私たちは色々な選択をしながら生きています。
しかし、ふと今までの人生を振り返った時に、自分が選択しなかった道を歩んでいたらということを考えてみたことはないでしょうか?
そんなことを考えるきっかけになった本、湊かなえ『物語のおわり』をご紹介したいと思います。
この本を通じて、自分の人生における岐路について考えてみませんか?
著者の湊かなえさんについて
この本の著者である「湊かなえ」さんについてご紹介します。
1973年、広島県生まれ。武庫川女子大学家政学部卒。
2005年に第2回BS-i新人脚本賞で佳作入選。2007年には第35回創作ラジオドラマ大賞受賞、「聖職者」で第29回小説推理新人賞を受賞し小説家デビュー。読んだ後に嫌な気分になるミステリー「イヤミス」の優れた書き手として著名。
「聖職者」から続く連作集『告白』は、2008年、「週刊文春ミステリーベスト10」で第1位、「このミステリーがすごい!」では第4位に選ばれ、2009年、第6回本屋大賞を受賞。
デビュー作でのノミネート・受賞は、共に史上初。2012年「望郷、海の星」で第65回日本推理作家協会賞(短編部門)、2016年『ユートピア』で第29回山本周五郎賞をそれぞれ受賞。ほか、直木賞で度々候補になっており、2018年『未来』で第159回直木賞に3度目のノミネート。同年『贖罪』でエドガー賞候補となった。
映画化・ドラマ化された作品多数。特に映画では、2010年『告白』、2014年『白ゆき姫殺人事件』、2016年『少女』、2017年『望郷』と話題作が多い。
この本のあらすじについて
この本のあらすじについてご紹介します。
病の宣告、就職内定後の不安、子どもの反発・・・
様々な悩みを抱え、彼らは北海道へひとり旅をする。その旅の途中で手渡された紙の束、それは「空の彼方」という結末の書かれていない小説だった。そして本当の結末とは。あなたの「今」を動かす、力強い物語。
未完の小説が結ぶ主人公たちの境遇に自分を重ねる
それぞれの物語が短編集という形で完結していますが、一つ一つの物語が未完の小説を通じて繋がっていくという物語が素敵な作品です。
この本のテーマとなっているのが『夢に向けて自分が歩んできた岐路』。
自分の夢に向かって歩んできた主人公たちが歩んできた岐路の中で、自分自身で決断した道、他人や環境によって決断せざるを得ない中で選んだ道。
私たちも常に人生の中で選択を行い、選んだ道と選ばなかった道があります。
この本を読みながら、もし自分だったらどのような道を選択するかと問いかけられているようであり、同じような葛藤や境遇を主人公たちの中で形を変えて登場させている点がとても面白い構成となっています。
この物語には結論がないように思われるが、もしかすると「人生にはもう一つの可能性があったのだ」ということを自分で考えてもらいたいという思いが、この本で伝えたい事なのではないかと思われました。
読み終えた後に、そっと自分の中に一筋の光を照らしてくれるような暖かい物語ですので、是非気になった方は読んでみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
tomika