「断捨離したいけど、なかなかモノが捨てられない。」
「断捨離しても、すぐにモノで溢れてしまう。」
皆さんはそんな経験はありませんか?
この記事は、そんな方に向けて「シンプルライフを目指すための断捨離の6つ方法」というテーマで、断捨離する時の6つの方法についてご紹介していきます。
断捨離する時のコツを知ってもらい、上手に断捨離してみませんか?
この記事が、あなたの生活を豊かにする参考になっていただけたら、嬉しいです。
断捨離とは?断捨離するとどんなメリットがあるの?
断捨離とは何か?断捨離するとどんなメリットがあるかについては、こちらの記事でご紹介しています。
シンプルライフを目指すための断捨離の6つコツ

ここからは、シンプルライフを目指す上で大切な、断捨離の6つのコツご紹介していきます。
部屋の保管・収納スペースを知る
断捨離する時にまず大切なのが、自分の持ち物がどれくらい持てるかという保管・収納スペースを知ることと、自分の持っている持ち物の量を知ることです。
自分がどれくらいのモノを持てるかは、部屋の広さや収納スペースの大きさで決まります。
どのくらいのモノが収納できるかをキチンと把握し、その中に納まる量に限定してモノを持つ必要があります。
モノが多くなるにつれて、自分が持っているモノが把握しずらくなります。
まずは、自分の部屋の保管・収納スペースを知り、自分の持ち物がどれくらい保管・収納できるかを把握し、自分にとって適切なモノの量を知ることが大切です。
一度に全ての場所を片付けない
断捨離する時にやってしまいがちなのが、一度に全ての場所を片付けようとしてしまうこと。
片づけをしていると、本当に沢山のモノが出てきます。
「これは結構高かったんだよなー」
「これはあの時に買ったものだ。懐かしいなぁ」
などと、持っている1つ1つのモノに対してあなたの思い入れがあると思います。
そうしたモノを捨てるかどうかの判断をするのも、意外と時間と労力が必要となります。
上手に断捨離するポイントは、1日に全ての場所を片付けようとするのではなく、別の日や数回に分けたり、「今日はデスクまわりを片付けよう」といった、場所に限定して少しずつ整理していくのが大切となります。
場所に限定して片づけをしていくことで、その場所をキレイにしたという充実感が得られまう。
そうすることで、次の場所もキレイにしようというモチベーションにもつながっていきます。
焦らず、少しずつ丁寧に部屋を片付けていくことが、上手な断捨離のポイントです。
無理に捨てない

モノを捨てるにあたって捨てるかどうかを判断するかが一番大変です。
「これはまだ使えそうだな」
「使うかもしれないから、念のためとっておこう」
というモノがいくつもあると、モノが全く捨てれません。
しかし、何でもかんでも捨ててしまい、後から「やっぱり捨てなければよかった」と後悔してしまうことにもなりかねません。
捨てるかどうかの判断に迷ったら、無理に捨てずに一旦保留としてみましょう。
ケースや段ボールなどの「保留」のスペースを設けてあげて、判断に迷うものがあれば一度入れてしまいましょう。
「捨てる」「捨てない」だけでなく、「保留」という一時的な判断ができるスペースを設けることで、片づけの判断がぐっと楽になり、本当に要らないだけを捨てることができます。
物を手放すことを恐れない
モノを捨てる時にためらってしまうのが、そのモノを手放したことによる不安だと思います。
「もう二度と同じものが手に入らないのではないか」
そんな風に思う人もいると思います。
しかし、一度処分してみると、意外と無くても大丈夫なものというのが結構あります。
しかし、一般に売られている本やモノに関しては、本当に必要になったら買い足すということもできます。
人によって何が必要なモノなのか不要なモノなのかは違いますので、試しに手放してみてどうなるかということも試行錯誤してみても良いかもしれません。
捨ててしまうことに抵抗があるのであれば、先ほどの「保留」に入れておくというのもの一つの方法です。
「保留」の箱に入れてフタをして、しばらく捨てた状態を想定して過ごしてみてはどうでしょうか?
1シーズンもしくは1年と期間を決めてみて、その期間内に一度も使わなかったものであれば、意外と無くても困らないものかもしれません。
断捨離のリミットを設ける
さきほどの「無理に捨てない」の中でご紹介した保留スペースに入れたものには「断捨離リミット」を設けましょう。
断捨離リミットを設けることで、一旦保留にしたものをいつまでに処分するかという期限ができます。
こうすることによりモノを捨てる仕組みが生まれ、部屋の中にある不要なモノが減っていきます。
断捨離リミットは1年などの長めに設定すると忘れてしまうため、3~4か月といった季節ごとに設定すると、自分の持ち物を見返す機会が多くなり、捨てるきっかけとなります。
モノを買うときは慎重に
モノを手放していっても、またモノが増えてしまっては意味がありません。
新しくモノを買うときは「本当に必要か?」「自分の持っているモノで代用できないか」「そのモノを持つことで、自分の部屋の中にある何かを捨てれないか」と自分に問いかけましょう。
そうすることで、自分にとってそれが必要なものかを冷静に見ることができ、自分の持っているモノとの比較・検討ができるようになります。
ついついモノを買ってしまう方は、ぜひモノを買う前に一度落ち着いて考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
この記事は、断捨離したいけどどうやって良いか分からないという方に向けて
「シンプルライフを目指すための断捨離の6つの方法」
というテーマで、断捨離する時の6つの方法についてご紹介していきました。
断捨離にはコツが必要です。
断捨離のコツを知り、上手に断捨離してみませんか?
この記事が、あなたの生活を豊かにする参考になっていただけたら、嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
tomika